2013年1月9日水曜日

高齢者では、アスパルテームなどの人工甘味料飲用で“うつ”増加

American Academy of Neurology年次総会発表予定報告
情報ソース: http://www.medpagetoday.com/Geriatrics/Depression/36761

Honglei Chen ( National Institutes of Health in Research Triangle Park, N.C.)らによれば、
26万3925名を登録し、1995-1996年の飲料水飲用をレビューし10年以降、2000年以降のうつ診断を調査。うつ発症 11311名。

甘味飲料を、毎日4缶のむと、 うつリスク30%増加(オッズ比 1.30 95%CI 1.17-1.44 、P<0.001)。しかも、人工甘味料ダイエットドリンクでもうつ増加という大規模前向き研究の結果

ダイエットソーダによる、うつリスク増加は、31%(OR 1.31、95%CI 1.16-1.47)
レギュラーソーダによる、うつリスク増加は、22%(OR 1.22、95%CI 1.03-1.45)

コーヒー4杯摂取は、約10%ほどうつリスク減少(OR 0.91、95%CI 0.84-0.98、p<0.001)

ソーダと比較し、4缶・4杯以上のフルーツポンチ飲用は、38%もうつ診断尤度増加(OR 1.38、 95%CI 1.15-1.65 p<0.001)
さらに、フルーツポンチ飲用なしに比べ、ダイエットフルーツポンチではうつのリスク51%増加(OR 1.51、95%CI 1.18-1.92)
("diet fruit punch"をググると、いわゆる人工甘味料ベースの果汁などの混ぜ物が検索される)
一方、普通の糖を加えたフルーツポンチだと、8%(OR 0.79-1.46)のみ増加で有意差認めず。

ダイエット・アイスティー(e.g. http://www.liptontea.com/product/detail/141485/diet-green-tea-lemon 日本でも類似飲料よく見掛ける、人工甘味料による甘みづけティー飲料)でもやはり通常の糖甘味アイスティーと比べ打つリスク高い (OR 1.25, 95% CI 1.10 to 1.41 vs OR 0.94, 95% CI 0.83 to 1.08)

成分で検討すると、アスパルテーム多いほど35%増加 (OR 1.36, 95% CI 1.29 to 1.44)し、カフェイン高摂取では17%減少(OR 0.83、0.78-0.89)


人工甘味料関連


特保ペプシ:科学的根拠が薄いのに日本国行政が認め推奨したと全米が驚いた H24/11/19
http://kaigyoi.blogspot.jp/2012/11/blog-post_19.html

・・・・正しくは、“驚き、あきれた”。


糖化飲料量と虚血性心疾患・中間パラメータの関連性明らか H24/03/13
http://kaigyoi.blogspot.jp/2012/03/blog-post_2104.html
人工甘味料入り飲料消費は、CHDと有意な相関認めず
糖加飲料摂取では、TG、CRP、TNFr1、 TNFr2の増加。  HDL, Lp(a)、 leptin減少 (p values < 0.02)などの変化をもたらすが、人工甘味料では認めない。

非栄養甘味料:AHA・ADA ステートメント ・・・ 上乗せして使っても効果無いよ! H24/07/11
http://kaigyoi.blogspot.jp/2012/07/ahaada.html
““カロリー・ゼロ商品”と消費をあおっても、減量につながらない”


ダイエットソーダ連日飲用だと卒中リスク5割増し 2011年 02月 10日
http://intmed.exblog.jp/12085795/


人工甘味料・減塩補助人工添加物は細菌感染を考え食の安全を考えなければならない 2007年 10月 30日
http://intmed.exblog.jp/6376369/
1990年 英国で、hazelnut yoghurtに人工甘味料であるaspartameを砂糖に代替して使用したところ、食品由来のボツリヌス症が大発生した。
「ヒト宿主内の消化とそれに関わる前の、こういった添加物の病原性細菌増殖の役割に関して情報が少ない。」と彼らは述べている。


0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note