2012年4月4日水曜日

9つの米国専門学会による“べからず集”


37万4千名の9専門医グループが、医師患者が疑問とすべき、それぞれ 5つのリストを作った

http://choosingwisely.org/?page_id=13

 AAAAI
1)アレルギー評価のためのIgGやIgE個別などの診断検査はするな
2)単純な急性鼻副鼻腔炎へのCTオーダー、抗生剤は使用するな
3)慢性じんましん患者へのルーチンの診断検査するな
4)ワクチンへの抗体反応異常が無い場合、再発感染への免疫グロブリン治療するな
5)スパイロメトリーなしの喘息の診断・管理をするな

AAFP
1)腰痛6週間以内の、レッドフラグの無い患者での画像診断はするな
2)7日以上継続の無い場合の、臨床症状改善後増悪時、急性軽症・中等症副鼻腔炎抗生剤ルーチン治療するな
3)リスク要素の無い、女性65歳未満、男性70歳未満のDEXAスクリーニングするな
4)症状無いのに、毎年心電図・他の心臓スクリーニングするな
5)21歳未満・子宮摘出後症例での非がん疾患のためのPapスメア試験するな

ACC
1)高リスクマーカーが存在しない場合の、無心症状への初期評価としての負荷心臓画像検査・最新非侵襲的画像検査するな
2)無症状患者へのルーチンフォローアップのための、負荷心臓画像検査・最新非侵襲的画像検査するな
3)低リスク非心手術施行予定時、術前評価としての、負荷心臓画像検査・最新非侵襲的画像検査するな
4)徴候・症状変化無し成人患者での、軽症・無症状naive弁膜症ルーチンフォローアップのエコー検査するな
5)非合併症血行動態安定ST上昇型心筋梗塞のためのPCI施行中、非責任病巣へのステント術施行するな

ACP
1)無症状および冠動脈疾患低リスク患者での運動心電図試験スクリーニングするな
2)非特異的腰痛患者での画像診断はするな
3)単純失神、正常神経所見評価での、脳画像検査(CT or MRI)をするな
4)静脈血栓塞栓に対する検査前確率低い場合に、初期診断検査としての高感度Dーダイマー検査、初期診断検査としての画像検査をするな
5)胸腔内の病変が臨床的に疑うものがない時の術前胸部レントゲン写真検査するな

ACR
1)単純な頭痛時の画像診断しない
2) 中等度・高度検査前確率でないときに、肺塞栓疑いのための画像検査するな
3)明らかでない病歴・身体所見での通常患者への入院時・術前胸部レントゲン写真検査するな
4)小児において、超音波での所見確立前に、虫垂炎疑いに対しCT検査するな
5)臨床的意味少ない子宮付属器嚢胞の画像フォローアップするな

AGA
1)GERD薬物療法のための、長期制酸治療(PPIあるいはH2RA)は、目標治療ゴール達成に関して最小有効量に補正すべき
2)平均リスク対象者での高品質コロノスコピー陰性後、10年間再度直腸結腸癌検診するな
3)1-2個の小型(<1cm)腺腫性ポリープ患者に、高度異型なし、高品質コロノスコピ完全切除後は5年間はコロノスコピーするな
4)Barrett食道診断患者に対し、生検で異型なしと確認出来た2度目の内視鏡をうけた患者は、3年以内にフォローアップサーベイランス検査 するな
5)機能的腹痛(ROME IIIクライテリア)患者で、臨床的所見・症状変化がさほど無い限り、CTスキャンは繰り返すべきでない。

ASCO
1)パフォーマンス・ステータス3、4の固形がん患者、以前のエビデンスに基づく介入でベネフィット認めず、臨床トライアルで明らかで無い、抗がん剤治療臨床的評価を支持する強いエビデンスが無い場合、がんに対する直接治療を使用すべきで無い。
2)転移リスクの少ない早期前立腺癌患者の病期分類のためのPET、CT、RI骨スキャンするな
3)転移リスクの少ない早期乳がん患者の病期分類のためのPET、CT、RI骨スキャンするな
4)治癒的意図による乳がん治療達成無症状患者でのバイオマーカー、PET・CT・RI骨スキャンのサーベイランス検査はするな
5)合併症20%未満患者での有熱性好中球減少症への一次予防のための顆粒球刺激因子投与はするな。

ASN
1)無徴候・無症状での生命予後限定された透析患者では、がん検診するな
2)貧血症状なし、Hb 10g/dL以上のCKD患者では、EPA製剤(ESAs)投与するな
3) 高血圧、心不全、それと糖尿病を含むあらゆる原因によるCKDではNSAID投与するな
4)腎臓専門医相談無しにStage III-IV CKD患者にperipherally inserted central catheters (PICC) を挿入するな
5)患者、家族、医師の間で、shareされた意思決定なしに、慢性透析を開始するな

ASNC
1)高リスクマーカー存在しない、心臓症状なしの患者に、負荷心臓画像検査・冠血管造影を施行するな
2) 低リスク患者心臓画像検査はするな
3)無症状患者で、ルーチンフォローアップのためのRI画像検査するな
4) 低・中間リスク非心臓計画手術での術前評価のため心臓画像検査施行するな
5)可能ならいつでも、心臓画像検査放射線被曝減少するための方法を用いるべきで、ベネフィットが限定している場合の検査を行わないこともそれに含む

米国メディアではおおくとりあげられているようだ。内容に関して勘違いが見られるが、“検査しすぎ”という報道は共通。
e.g.) Doctors call for end to 45 common medical tests
http://video.msnbc.msn.com/nightly-news/46958205/



“?”と思うのは、術前・入院時の胸部レントゲン写真・・・放射線被曝量も少ないのに、なぜ行ってはいけない?

後は、当然と思うことが多い。スパイロメトリしないで行う喘息診療だけでなく、COPD診断も問題だと思う。


日本では、“割り箸訴訟”のごとく、“検査しすぎ”より“検査しない”方が一方的に患者サイドから批難され、民事どころか、刑事訴訟にまでいたることが多い。これは各分野オーソリティー自身が“検査しすぎ”に寛容すぎることも一因と思う。高額・先進医療機器の方が生命予後や生命の質改善につながるという低脳ぶりが国民に染み渡ってるのも一因だと思う。

“頭痛 即、MRI/CT”という医療機関がそこらに見られ、患者も家族もそれを当然だと感じており、MRI/CT検査しなければ悲しみ、怒る、そういう現象が日常的。
胸が痛いということもなく単なる心電図異常だけで、負荷心電図どころか、冠動脈造影→ステントとなる医療機関が優れていると勘違いしている国民性。

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note