2012年2月2日木曜日

血中長鎖n-3不飽和脂肪酸値と心房細動発症

実験研究では長鎖n-3PUFA(不飽和脂肪酸)は心房細動リスク減少を示す。
しかし、魚脂・食事アンケートからのn-3 PUFA量評価と心房細動頻度評価の報告は結論も一致してない。


そこで、血中n-3 PUFA値を客観的測定値として検討。

Association of Plasma Phospholipid Long-Chain Omega-3 Fatty Acids with Incident Atrial Fibrillation in Older Adults: The Cardiovascular Health Study
CIRCULATIONAHA.111.062653 Published online before print January 26, 2012,
doi: 10.1161/​CIRCULATIONAHA.111.062653 


ベースラインでAF、心不全無し65歳以上3326US男女のうち、 EPA、DPA、DHAの血中リン脂質濃度を測定。
心房細動発生(789例)を前向きに退院記録・受診心電図から同定 フォローアップ31,169人年  (1992-2006)

リスク因子補正多変量Coxモデルで、トップvs最小 四分位RR
総 n-3 PUFA (EPA+DPA+DHA) 値  0.71 (95%CI=0.57-0.89, P-trend=0.004)

DHA 値  0.77 (95%CI=0.62-0.96, P-trend=0.01)

EPA とDPA 値はAF発症と有意な相関なし

非パラメトリカル評価、総n-3PUFAとDHAは、AFと、段階的、線形の逆相関関係

フォローアップ、心不全・心筋梗塞などのイベント介入補正でも結果は変わらず



DHA血中値のみが、心房細動頻度と逆相関・・・

アップストリーム治療ってインチキと聞いたことがある・・・ 

angiotensin-converting enzyme inhibitors (ACEIs)、 angiotensin-receptor blockers (ARBs)、 aldosterone antagonists, statins、 n-3 (ω-3) PUFAsがそのように呼ばれているが、”However, as the number of clinical reports has been growing and the results of properly designed randomized controlled studies (RCTs) have become available, it has emerged that the antiarrhythmic effects of upstream therapies in primary prevention and secondary prevention settings are not equivalent.”・・・ということで、インチキといわれても仕方がない(http://www.medscape.com/viewarticle/741834)。

製薬会社スポンサーの医師会講演会で確立したもののごとくしゃべる講師がいたら軽蔑して良いレベル。

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note